昆虫学者であり農学博士、侵入生物研究者の五箇公一さん。
「ダニ博士」、「外来種バスター」の異名を持ち、フジテレビの「全力!脱力タイムズ」の全力解説員として見覚えのある方も多いのではないでしょうか。
サングラスに黒尽くめの服で、農学博士には見えない外見ですが、一体どんな方なのでしょう。
「ヒアリの人」「マダニの人」のイメージが強いかもしれませんが、実はすごい人なのです!
今回は五箇公一さんの経歴と結婚はしているのか、髪型とサングラスの理由について調査してみました。
目次
五箇公一のプロフィール
五箇公一さんのプロフィールがこちら。
氏名 | 五箇 公一 (ごか こういち) |
生年月日 | 1965年1月 |
出身地 | 富山県高岡市 |
職業 | 農学博士、昆虫学者、侵入生物研究者 |
趣味 | SF映画鑑賞、プラモデルコレクション |
年齢は2020年5月の時点で55歳。
現在は、生物・生態系環境研究センター(生態リスク評価・対策研究室)の室長を務めています。
国立環境研究所の五箇公一先生がかっこよすぎる pic.twitter.com/lk3mCil93s
— 石油 (@oil_wholeworld) May 13, 2020
ヒアリやマダニなどの昆虫系の被害が出た時は対処法の解説で必ず呼ばれる虫のスペシャリスト。
ロックな見た目とはウラハラに、知的で温厚な話し方で、一般人でも分かりやすい解説をしてくださるイメージです。
そして、侵入生物研究者でもあるのですが、侵入生物とは、「人間によって自然分布域以外の地域に移動させられた生物」のことです。
五箇公一さんの専門とする環境分野は生態学、遺伝学、ダニ学です。
五箇公一の学歴
五箇公一さんは、京都大学農学部を大学院まで進み、卒業しています。
服装はめっちゃロックですが、バリバリの高学歴です!
京都大学の農学部を選んだ理由は、当時バイオテクノロジーがはやりだして「儲かりそう」と思ったからだそうですw
京都大学といったら、東京大学に次いで日本で2番めに難しい大学ですよね。
五箇公一さんは難関をくぐり抜けて、大学に入学し、大学院まで卒業しており、頭脳明晰!
大学3年までは1人でバイクを乗り回し、日本中を走っていたそう。
勉強ばかりガリガリせず、大学生活をエンジョイしていたようです。
やはりロックな方でしたw
五箇公一の経歴
五箇公一さんの大学院卒業後の経歴はこちら。
1990年:宇部興産宇部研究所農薬研究部研究員
1996年:国立環境研究所地域環境研究グループ研究員。同年3月、京都大学 農学博士「ナミハダニの休眠性とアロザイムに関する生態遺伝学的研究」。
1998年:同 地域環境研究グループ主任研究員
1984年:同 地球環境研究グループ主任研究官
2001年:同 生物多様性研究プロジェクトグループ主任研究員
2006年:同 環境リスク研究センター主席研究員(室長)
就職した宇部興産では主に殺虫剤、殺ダニ剤の研究開発に従事します。
その後、1996年12月からは国立環境研究所に移り、『生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクトグループ』総合研究官などを担当し化学物質を規制する法律改正などに関わりました。
国立環境研究所勤務の傍ら、東京大学、東京農工大学、お茶の水女子大学等で非常勤講師を務め、国立研究所の研究者というプロフィールとギャップのあるロックファッションが注目され、テレビのバラエティ番組にコメンテーターとして出演するように!
ロンドンブーツの田村敦さんとの共演でも話題になりました。
現在は生物・生態系環境研究センター(生態リスク評価・対策研究室)室長として、強毒を持つ南米原産のヒアリなど外来種の対策を研究しています。
ちなみに、国立環境研究所はお給料もいいらしく、年収一千万はくだらないというウワサです。
五箇公一の委員歴
五箇公一さんの委員歴がこちら。
- 中央環境審議会化学物質審査委員会委員
- 環境省生態影響試験・評価技術検討会委員
- 環境省水産動植物影響にかかる農薬毒性評価検討会委員
- 環境省特定外来生物等分類群専門家会合昆虫グループ委員
- 環境省水産動植物登録保留規準設定検討会委員
- 環境省農薬による陸域生態影響評価技術開発調査検討会委員
- 環境省地球環境研究総合推進費侵入種研究プロジェクト代表
- 農林水産省農林水産研究高度化事業マルハナバチリスク研究プロジェクト代表
様々な委員を歴任していますね。
見た目で目立つだけではなく、実力でここまで来られた方だということが良くわかります。
五箇公一は結婚している?
五箇公一さんは結婚しているのでしょうか?
ロックスタイルで俺の道を突っ走るぜっていうイメージなので、気になって調べてみました。
調査の結果、4人もお子さんがいらっしゃいました!
研究一筋で家のことは奥様にお任せだったけど、働く背中を見せてきたとある取材でおっしゃっていました。
家族の理解もあって、今の五箇公一さんが存在するんですね。
さすがロックですね。
五箇公一の髪型とサングラス、黒尽くめファッションの理由!
五箇公一さんの職業は研究者。
研究者と言えば、白衣を着て、眼鏡をかけているイメージなのですが、五箇公一さんは真逆ですよね。
ます、黒ずくめの衣装の理由から行きましょう。
黒尽くめファッションの理由
黒尽くめの服装は20年ほど前からで、たまたま入った店で試着した服にビビッときたそうです。それ以来、毎日黒い服を着ていて、靴下も下着も黒で統一しているそう。
海外の学会に出ると「ブラック・ガイ(黒い男)」と呼ばれて覚えてもらえ、研究者としてのつながりも広がったそうです。
アメリカ映画のヒーロー物に敵役として出てきそう…w
サングラスの理由
五箇公一さんは、高校生の時に山岳部に所属していました。
山に登る時にはサングラスは必需品ですよね。
当時まだ10代の五箇公一少年は、サングラスをかけるとカッコよくなる!と思いこんで、山に行く以外でも、いつもサングラスをかけるようになったそうです。
学校の授業中でもかけていたそうですから、すでに顔の一部というか、メガネ感覚なのでしょうか。
髪型に関しても調べてみましたが、こちらははっきりとした理由はわかりませんでした。
分かり次第追記します!
五箇公一のサングラスのブランドは?
コメンテーターとしてテレビに出演することも多い五箇公一さんですが、トレードマークのサングラスは健在です!
「五箇公一さんのかけているサングラスがかっこいい!」「どこのブランドなのか気になる」
こんなコメントもチラホラあり、話題になっていたので調査してみました。
五箇先生のサングラス、カッコいいんだよなぁ。
何てブランドなんだろう??#五箇公一#脱力タイムズ pic.twitter.com/fBNXZuRxcX— TETSU_O_a-ha (@TETSU_O_METAL) March 23, 2018
マトリックスっぽい感じのサングラスですね。
服装も相まって、何かのエージェントのようです。
横に金の装飾が入っているところから、ベルサーチではないでしょうか?
完全に一致した商品は残念ながら見つけられませんでした><
これで、近所のホームセンターーで買いましたっていうオチだったら盛大に笑いますw
特定はできませんでしたが、似ているサングラスを見つけたので、リンクを貼っておきます♪
五箇公一の服のブランド
五箇公一さんと言えば、黒づくめの服装。
いったいどこのブランドの服なのか気になります!
探してみたところ、全力!脱力タイムズで着用していたジャケットは、HIDEAWAYS NICOLE というブランドのものでした。
お値段が意外とお手軽でびっくり!
奥様が買われたそうです。買い物上手ですね~
五箇公一さんのお気に入りの洋服ブランドはコムシコムサ(COMME CI COMME CA) とのウワサも。
コムシコムサだと、五箇公一さんが着ているようなライダーズジャケットだと20万円ぐらいです。
ファッショナブルな高級ブランドを着こなせるのだから、イケてるオジサマですね。
五箇公一の本
ここからは五箇公一さんの本をご紹介♪
子供向けにわかりやすいものと、大人が学べる本を一冊ずつピックアップしてみました^^
外来生物ずかん
こちらはお子様向きの図鑑です。
身近にいる動物が、実は外来生物だったりして?!
お子さんと一緒に読むと大人も新たな発見があって楽しいのではないでしょうか?
これであなたも外来生物博士☆
終わりなき侵略者との闘い
こちらは大人向けに外来生物について書かれた本です。
国際化の裏側で進行する問題に生物学的視野から迫る一冊。
テレビで見るルックスからは想像できない活動の一面も垣間見えるのでおススメです!
外来生物だって好きで日本に来たわけではなく、人間の都合で連れてこられただけなんですよね…><
よく知られているものが、食用として輸入したウシガエルと、その餌として輸入したアメリカザリガニですが、日本中どこにでもいますよね。
外来種が在来種を食べてしまい、生態系が壊された!なんて言うけど、一番悪いのはそれを持ち込んだ人間です。
当時持ち込んだ人も、良かれと思ってしただけで、こんなことになるなんて想像もしていなかったんだと思います。
私たちはどのように外来生物と向き合えばいいのか。
五箇公一さんの本を読んで考えてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
退職後は北陸に帰ってギャラリーショップを開くのが夢だという五箇公一さん。
多才で、趣味としてCGで生き物の絵を見事に描きます。
これからも、五箇公一さんのテレビや公演、学会での活躍を楽しみにしています!