佐藤可士和のデザインしたロゴ一覧と特徴まとめ!年収も徹底調査!

最近NewsPicksにも出演された、佐藤可士和さんをご存知ですか?

パッと見て、何とお読みするのか、ちょっと迷ってしまうのですが、お名前の可士和は『かしわ』とお読みします。

 

お仕事は、クリエイティブディレクター兼アートディレクター兼グラフィックデザイナーという多彩な才能の持ち主!

普段はあまりお聞きしないお名前の方なので、一体どんなお仕事をされているのかピンとこない方も多いかもしれません。

 

ですが、実は私たちの生活の中には佐藤可士和さんの作品だらけ…!!

あの有名アーティストや、みんながいつも着ているあの服のロゴだって佐藤可士和さんのデザインなのです。

 

一体どんなデザインなのか気になりますよね。

今回は、佐藤可士和さんのデザインしたロゴ一覧と特徴について、年収も徹底調査してみました☆

 

目次

佐藤可士和のデザインしたロゴ一覧

冒頭でもお伝えした通り、佐藤可士和さんは日本を代表するグラフィックデザイナーです。

日本に暮らしていたら、佐藤可士和さんの作品を目にしない日は無いくらいの頻度で、佐藤可士和さんの作品は日本に浸透しています。

 

佐藤可士和さんのデザインしたロゴをまとめてみました♪

ユニクロ

まずはこちら!

低価格で高品質、仕事着にも普段着にも、みんな大好き『ユニクロ』です。

みなさんも一度は着られたことはあるのではないのでしょうか?

最近では、スポーツウェアとしてもよく目にします。

 

ユニクログローバルブランドアンバサダーとして、テニスの錦織圭選手もユニクロのドライ-EXを着用して、同じウェアが着用する人が続出しましたよね。

こちらのロゴのデザインは、カタカナと英語の2つのパターンがあります。

 

どちらも四角を基調にして、赤と白の2色でインパクトがありますね。

ユニクロは、2006年に佐藤可士和さんのロゴに変更して、当時4400億円だった売上が2020年には2兆円企業まで成長!

 

佐藤可士和さんは、ただ単にロゴを変えるだけでなく、ロゴを通して、企業が本当に伝えたいことはなにかを共に考えるヒット請負人なのです。

ツタヤ Tカード

続いてはこちら。

『ツタヤ Tカード』です。

黄色と青の2色でシンプルですが、一度見たら忘れられないくらいインパクトがあります。

佐藤可士和さんのデザインってパッと見てどこの会社のロゴなのかすぐにわかりますよね。

 

わかりやすさと抜群のインパクトで、佐藤可士和さんのデザインの右に出る者はいないのではないでしょうか?



 

芸能人・アーティスト分野

佐藤可士和さんは、企業のロゴ以外にも、アーティストのCDジャケットも手がけています。

どんなアーティストの作品があるのか、まとめてみました♪

  • SMAP
  • Mr.Children
  • L’Arc〜en〜Ciel
  • T.M.Revolution
  • Bank Band
  • Hi-STANDARD
  • MY LITTLE LOVER

SMAPやMr.Children、L’Arc〜en〜Cielなど超有名アーティストばかりですね。

SMAPのデザインは今でもはっきりと覚えがあります。

 

私達がCDショップでCDを買っていた時代、無意識に手に取ったCDは佐藤可士和さんの作品も多かったのではないでしょうか?

そんな時代から現在まで、ずっと第一線で活躍し続けていることが驚異的です!

 

常に新しいものを生み出して、進化し続けることって容易ではないと思います。

才能もあるとは思うのですが、常に学ぶ姿勢を忘れない方なのではないでしょうか。

テレビ分野

続いてはテレビの分野です。

テレビのタイトルロゴデザインも佐藤可士和さんは手がけています。

  • テレビ朝日「SmaSTATION!!」タイトルロゴデザイン
  • NHK教育「えいごであそぼ」ケボとモッチのデザイン
  • テレビ東京「TVチャンピオン2」タイトルロゴデザイン
  • テレビ東京「完成!ドリームハウス」「開店!ドリームショップ」タイトルロゴデザイン
  • テレビ朝日「SMAPがんばりますっ!!」タイトルロゴデザイン

どの番組も見覚えのあるものばかり!

もはやここまで来ると、佐藤可士和さんはヒットの立役者と言っても過言ではないですよね。

 

佐藤可士和さんに手がけてもらえればなんでもヒットしちゃいそうな予感さえします…!

その他のロゴ

佐藤可士和さんの作品は多すぎて、紹介しきれないほどあります。

一つずつ解説していきたいところですが、とてもじゃないけど書ききれないので、ここからは表でまとめていきたいと思います☆

今治タオル
回転寿司チェーン 無添くら寿司
楽天
セブン-イレブン
ヤンマー
カップヌードルミュージアム
東京都交響楽団
国立新美術館
樂翠亭美術館

こうやって佐藤可士和さんが手がけたロゴをみてみると、街を歩いていると数メートル置きには目にしているかもしれませんね。

私達の生活で、目に見えるものの半分以上が佐藤可士和さんの作品な気さえしてきましたw

 

楽天なんて、ただの赤丸にアルファベットの『R』だけですが、要らないものをそぎ落としてそぎ落として、何度も考えた結果、これがベストだったってことですもんね。

このロゴだけ見たら、誰でもできるやんって思う方もいるかもしれませんが、ここに至るまでがすごいと思うんです。

 

私だったら、不安になって色々デコっちゃうはずw

このシンプルな赤丸の中にRで行くぞ!って言いきっちゃえるのは、めちゃくちゃ考えまくって出した結果だからですよね。

佐藤可士和が手掛けたブランディング

佐藤可士和さんは、クリエイティブ制作だけではなく、たくさんのブランディングも手掛けられています。

例えばこちら。

  • ホンダ『インテグラ』『ステップワゴン』
  • 大塚製薬『カロリーメイト』
  • パルコの広告
  • キリンビール『極生』『生黒』
  • キリンラガービール(2010年の新デザイン)

他にも商品パッケージのブランディングもされていました。

佐藤可士和さんのデザインはシンプルなのに印象にとても残ります。

 

商品の印象より目立たず、かつ商品の印象もより鮮明になるようなデザインですよね。

この絶妙なラインを表現できるのは、なかなかマネできることではないはず。

 

だから今までずっと、佐藤可士和さんはデザインの第一線で選ばれ続けているんだと思います。

そう考えると、めちゃくちゃかっこいいですよね。



 

佐藤可士和のデザインしたロゴの特徴

今まで、佐藤可士和さんのデザインしたロゴを見てきましたが、ここからはその特徴に迫っていきたいと思います☆

佐藤可士和さんが語るロゴとは、『伝えたい思いを凝縮させたコミュニケーションツール

 

社会に伝えたいイメージを、人々に認識してもらえる形として現わしているのだそう。

とことんシンプルに凝縮して、ビジュアル化したエッセンスがロゴには詰まっているんですね!

 

佐藤可士和さんのロゴにはたくさんの色は使われていません。

一つのロゴに使用する色は、2~3色のみです。

 

そして、パッと見てユニクロとすでに書かれていたり、Tカードはデザインの時点でTと書いてあります。

大人にも子どもにも、おじいちゃんにもおばあちゃんにも、誰にでも分かる親しみやすさを感じます。

佐藤可士和の年収

デザインとブランディングで、常に第一線で活躍し続けている佐藤可士和さんですが、一体どのくらい稼がれているのでしょうか?

きっと、一般庶民の私には到底想像のつかない世界なのですが、わからないからこそとっても気になります…!

 

まず、佐藤可士和さんの経歴から調査してみました。

佐藤可士和さんは、元々は日本の大手広告代理店の株式会社博報堂に勤務されていました。

 

その頃の株式会社博報堂の平均年収は、30代で700万~800万。

その後、独立し2000年にクリエイティブスタジオ『株式会社SAMURAI』を設立し、代表取締役に就任しています。

 

今現在のご活躍ぶりを鑑みれば、広告代理店よりも年収が高いのは確実ですよね。

そして愛車はポルシェ!

 

車種は『911 ターボカブリオレ』で価格は2731万~3180万円と言われています。

家一軒建つやんね!←庶民な私w

 

推測するところ、億単位の年収を稼いでいるのは確実なのではないでしょうか。

佐藤可士和コラボのG-SHOCKを発見

洗練されたデザインに定評がある佐藤可士和さんですが、実はG-SHOCK愛用者なんです。

大学時代からつかず離れず、数十年にわたってG-SHOCKを腕にしてきたそう。

 

2021年3月には佐藤可士和さんとG-SHOCKの待望のコラボが実現しました!

→最安値はこちらからチェック

バンドはもちろん、本体のベゼルカバーも交換できるようになっていて、全3色・27通りの組み合わせが可能!

交換できる機能は、コラボモデルでは本作で初めて導入されたというレア物です。

 

G-SHOCKとしてもかっこいいし、佐藤可士和さんとのコラボなので、レア度はかなり高いはず。

寝かせると価値が高まりそうな予感もします…!

まとめ

今回は、佐藤可士和のデザインしたロゴ一覧と特徴、年収を調査しました。

誰にでも分かる親しみやすさで、一瞬で覚えてしまうロゴマーク。

 

「シンプルに!」「分かりやすく!」をひたすら追求し、洗練されたロゴには潔ささえ感じます。

企業がブランディングを重視している今の時代に、佐藤可士和さんのロゴはぴったりマッチしています。

 

これ以上忙しくなることがあるのか?とちょっと心配ですが、佐藤可士和さんの次なる、ロゴやブランディング構想が楽しみです!

今まで無意識に買っていたり、見ているロゴが、「これは誰の作品かな?もしかして佐藤可士和さんの作品かな?」なんて考えちゃいそうですね^^

 

これからも佐藤可士和さんに注目していきたいと思います♪

この記事もおすすめです☆

参考 宮田裕章 /慶應医学部教授の経歴と年齢!結婚と銀髪の理由も! 参考 見里朝希/モルカー監督の経歴と女優の姉について!年収と結婚も調査

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です