2020年12月5日(土)のSWITCHインタビュー達人達に東京工業大学准教授の伊藤亜紗さんが出演します。
工業系の大学と言えば、男性社会のイメージがありますが、一体どんな方なのか気になりますよね!
そこで今回は、伊藤亜紗さんの年齢や学歴、結婚しているかなどのプロフィール、書かれている本の中でもおススメはどれか、Twitterについて調査してみました!
目次
伊藤亜紗/東工大准教授のプロフィール
伊藤亜紗さんのプロフィールはこちら!
生年月日 | 1979年5月18日 |
出身 | 東京都八王子市 |
出身高校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
出身大学 | 東京大学 |
東京出身、東京育ちの都会っ子だということが判明!
ここからは、年齢と学歴を掘り下げていきますよ~!⇓⇓
伊藤亜紗/東工大准教授の年齢
伊藤亜紗さんの年齢は、2020年12月現在では、41歳でした!
NHK・EテレSWITCH、喬太郎師匠との回が来週12/5(土)に再放送されるそうです。収録は2月で、今みると二人の距離が明らかにコロナ以前。以降だったら話の内容も変わっていたかもな・・
選「柳家喬太郎×伊藤亜紗」
[NHKEテレ1・東京] 2020年12月05日 午後10:00 ~ 午後10:50 https://t.co/Cxky9p4eS1— 伊藤亜紗 (@gubibibi) November 29, 2020
はにかんだ笑顔がかわいらしい方ですね!
41歳で東工大の准教授って一体何者なのでしょうか?
学歴も気になったので、調べてみました。
伊藤亜紗/東工大准教授の学歴
伊藤亜紗さんの学歴がこちら。
出身高校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
出身大学 | 東京大学 |
元々ご出身は東京都なので、ずっと東京に住んでいるようです。
東京大学在学中には、もともと生物学者を目指していましたが、3年次に文転(理系から文系に転向)し、美学を専攻。
現在の専門は、美学・現代アートで、障害を通して、人間の身体のあり方を研究しています。
2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究美学芸術学専門分野を単位取得退学。
同年、東京大学にて博士号を取得しました。
その後は、日本学術振興会特別研究員を経て、2013年に東京工業大学に着任。
研究の傍らアート作品の制作にも携わり、大学在学中には美術批評誌『Review House』を創刊して編集長を務めています。
2016年から現職なので、就任当時は37歳!素晴らしい経歴の持ち主だということが分かりました!
伊藤亜紗/東工大准教授は結婚し、息子もいる
写真を見ると、左手の薬指に指輪をされているので、ご結婚されているようです!
旦那さんの情報は、一般の方なので調べてみましたが出てきませんでした。
ある日の伊藤亜紗さんのツイートで、『夫』という文字が出ているので間違いないですね。
驚!夫が教えてくれたのだけど、しいたけ占いによれば、先週の牡牛座(私)はどもり週間だったらしい。どうりで、、、https://t.co/ubONd5coEU
— 伊藤亜紗 (@gubibibi) April 30, 2018
また、伊藤亜紗さんには、2020年の時点で小学生の息子さんが少なくとも一人いることも分かりました。
暇すぎて料理に目覚めた小学生の息子さんが、今度はお片付けに目覚めたとツイートされています。
伊藤亜紗さんのお子さんということは、きっとめちゃくちゃ頭がいい予感がします…!!
伊藤亜紗/東工大准教授と吃音について
伊藤亜紗さんの動画を見ていて気になったのが、独特の話し方です。
頭の回転がよすぎて、口がついていけていないような、この感じ。
聞き取れないほどではないけれども、軽度の吃音があるのかなと感じました。
伊藤亜紗さん自身も、「わたくし、つまりNobody賞」の第13回に受賞した際の記念講演では、吃音に触れています。
私は、言葉に対して愛憎半ばする感情を持っています。
その理由は、『どもる体』(医学書院)のあとがきに書いたように、私じしんが、子供のころから吃音とともに生きてきたからです。
Nobody賞のホームページをさらに読むと、「言葉と一体化して在る人」という表現があります。
けれども私自身の体はむしろ、「どうがんばっても言葉とひとつになれない体」でした。
言おうと思えば思うほど言葉が出ない。思っているのと違う言葉が口をついて出てくる。
いまでも、一日を終えて眠りにつくとき、「今日言えなかった言葉たち」が体のなかに澱のように溜まっているのを感じることがあります。
子供の頃にはじめて「ことだま」という言葉を知ったとき、それはこの成仏できずに体にとりついている言葉の霊のことを指すのだと思いました。
とはいえ、私は結果的に言葉をつむいでそれを世に出す、という仕事につくことになりました。
もし私の言語観のようなものがあるとすれば、それは吃音とどうつきあうかという対処法を自分なりに開拓することと、分けて考えることはできません。
どうやったらこの体にも言葉を扱うことが可能なのか。その試行錯誤の中から、自分なりの言語観ができあがってきたように思います。
吃音の悩みを通して、生物学の方向に進学したのかもしれませんね。
吃音が無ければ、今の伊藤亜紗さんの無かったかもしれません。
伊藤亜紗/東工大准教授の本の口コミ
伊藤亜紗さんの著書は何冊かありますが、読了した皆さんの口コミをまとめてみました!
目の見えない人は世界をどう見ているのか
一冊目はこちら。
目が見えることが当たり前の生活をしていると、なかなか思いを巡らせることがない分野です。
障害を別の角度から捉え、新しい考え方を示す良書との口コミが多数見つかりました^^
- この本を読むまでは、目の見えないことはとても恐ろしいことだと思っていたけれども、視覚障害者ならではの世界の見え方は興味深く、今まで知らなかった世界との繋がり方を教えてくれた。
- 世界の見方を少し変えてくれる良著という感想もありました!
この本を読まなければ、気付けないものの見方がありそうです。
口コミを読むと余計に読みたくなる不思議…!
記憶する体
二冊目にご紹介する本がこちら。
紀伊國屋じんぶん大賞2020・第8位受賞 、2020年度サントリー学芸賞受賞の本です。
先天性、後天性による身体との向き合い方は色々ありますが、自分の身体に起きていることを言葉にできることは貴重なことなのではないでしょうか。
発見の多い本の予感がします!
手の倫理
三冊目がこちら。
一番多くの口コミが寄せられていた本です。
こちらに載せているのはごく一部の口コミなのですが、どの口コミをのせるか迷いました。
なぜなら、良い口コミぞろいでびっくりしたからです!しかもかなりの数!
伊藤亜紗先生の『手の倫理』、まだ30ページあたりだけどめーちゃくちゃ面白い
誰かが鯨岡峻先生と紐付けてたけど、原初的コミュニケーション、間身体性、接面、関係論…などなど色んなところで繋がってる— 泉 (@gtk07503) November 29, 2020
医療系の方にも人気があるようです。
早くみんなでこの本の話がしたいと口コミをしている方もいました^^
伊藤亜紗さんの本はどの本も称賛の口コミぞろいでした。
学者さんですが、文才もかなりおありのようです!
何でもできる人っているんだなぁ…!
伊藤亜紗/東工大准教授のTwitter
伊藤亜紗さんはTwitterのアカウント(@gubibibi)もお持ちです。
宮地さんの『トラウマにふれる』すばらしい本でした。https://t.co/lMRhUL9t7S
— 伊藤亜紗 (@gubibibi) November 30, 2020
伊藤亜紗さんおススメの本や研究の準備の様子などもアップされているので、フォローをおススメします★
より伊藤亜紗さんを身近に感じること間違いなしです。
まとめ
学者としての一面と文才を持ち合わせた才女な伊藤亜紗さん!
伊藤亜紗さんの視点は、普段私たちが生活していると気付きにくいことに気付かせてくれるのではないでしょうか。
これからも応援していきたいですね!
毎日新聞の今週の本棚を楽しみにしている私です。言葉をもみほぐすを音読中、文章に感動。読み返したり、調べたりするほど難解なところもありました。歯応えある中身に、筆者を知りたくなりました。講義お聞きしてみたい。素晴らしいお方だったのですね。80代の目を覚ましてくださいました。ご活躍を期待しています。ありがとうございました。